SEO回顧録 SEOの基本
いわゆる、SEOって奴の事について、ぶっちゃけた話をしよう。お蔭様で、一時は最も取得するのが難しいと言われ続けていたキーワード”無料”で、Googleで年間で1位の状態になっているので、この類の事を書いたっていいんじゃないの? ってノリである事をまずご理解頂きたい。(て言うか、そろそろ、落ちそうな気もするので、今の内なら、書いても良さそうかなってとこですね。) その前に、近い内にGoogleの検索結果がまた、多少変動するようだ。ここ1〜2週間ほど、”様子見”をしているようだったので、何かはあるなと思ってたんですが、そう言う事なのでしょう。早々とYahooは変わってましたからね。
本題に入る前に、以前にも書いたような前置きですが、そもそも、ウチ(旧完全無料お得サイト集)は、(確か)Google登場以前の、ポータルのカテゴリーからのアクセスが主体の、アクセスアップに必要なのはメタタグ要素中心の時代から、見出しタグなんぞを使ってまして、理由はコードを短くする為だけです。ダイアルアップのアクセスの多い時代でしたので、ページ容量を小さく軽くして表示を速くする事こそ、アクセスアップに重要な要素だったからです。例えば <font size=x><b>項目1</b></font> なんてしなくても、<hx>項目1</hx>で、この部分は半分以下のバイト数になります。これは見逃せません。また、よく見させて頂いていた、学術・研究関連のサイトが綺麗な書式で書かれていたので、感化されたと言うのがあります。なので、ページの表示速度を速くする事と、アクセスして来た人がすぐわかる、見易いページを考えていたら、それが後のSEO的にも効果があったと言うだけの事です。
で、当時、ネットを普及させねば日本の将来は無いと言われていたほどの深刻な不況(特に地方は酷かったです。私の場合は、震災もあったので、更に深刻で…)でしたので、ネットユーザーを増やす事を目的として、(高額な有料プロバイダー全盛期期に)無料プロバイダーなどの、ネットの安全で無料でお得な情報の紹介をはじめたのがそもそもです。なので、当時のユーザーが欲しがるような、役立つ情報が掲載されていますから、自然とリンクされてきました。いわゆる被リンクの自然発生です。この点も、その後のSEO的にも効果があったと言う事です。特に、Googleは長期に渡って(自然発生的な)被リンクを、履歴機能を持って、重視する検索エンジンである事で、マッチしたってとこなんだと思います。
さて、本題です。(と言うか、殆どは以前に書いたような事ばかりで…)
まず、現在のSEOとは一種の信仰のような物である点です。サイトはアクセスが無ければ始まりませんが、どのような内容でもアクセスが増えればサイト運営にとってメリットがあると言うのでは無く、メリットをもたらすアクセスがあって初めて、メリットにつながる可能性が出てきます。その為、単数キーワードでの上位結果よりも、より適切な複数キーワードでの上位結果のほうが良い場合もありますし、複数サイトと比較されてしまうのならば、上位を目指すよりも、中位や下位のほうが良質のアクセスを見込める事もあります。なので、上位を目指す事こそ重要と思うのは誤りです。また、運営上に悪影響をもたらす、許容範囲以上のアクセス数を受けてもあまり良い事はありません。(引き合いに出して申し訳無いですが、例えば、知名度の高いところで、ナントカの乱や、SEOでは無いですが、ブログ炎上による閉鎖なども同じ事ですね。或る分野では最大級のネット中心の商用サイトが企業倒産と言う事だって珍しくはありません。また、物理的なサーバー障害なども致命的になる場合もあります。)
次に、SEOを追求すればユーザービリティです。ユーザビリティとはなんぞや?と言えば、色々な専門的なサイトで紹介されていますが、難しく考える必要も無く、(手打ちHTMLでも1位になる事もあるように)高価なツールも不要です。要はサイトの使い易さです。すぐ見れる、わかる、楽しめる、役に立つ、その他諸々の、何度でもアクセスしたくなって、何度でも利用したくなるサイトが、ユーザービリティの高いサイトと言う事で、そのようなサイトこそが、ネットにとって重要な存在ですから、当然、検索エンジンは重要なサイトを上位に持ってきますので、SEO的にも効果があると言う事です。しかし、昨今のユーザビリティの向上には、アクセシビリティの軽視が伴っているように思えます。新しい技術、デザインのサイトが増えた結果、中高齢者にとってはアクセスしたく無いサイトになっている要素があり、特にWeb2.0的に、ユーザビリティを高める事を最大限に重視すると、結果としてマイナス要素になるのではないかと考えます。
SEOツールは利用しない事。もし効果があっても短期である事は容易に想像できますので、ハナから信用していないので、私は使った事はありません。また、ツール次第では、最近はペナルティ要因にもなる事もある模様です。尚、SEOの解釈が広くなったので断りを入れますが、この場合のSEOツールは、例えばW3Cでの文法チェックを行うツールなどは入りません。但し、一般ユーザーが理解に苦しむほどの高度な内容のアクセス解析などもSEOツールとみなします。アクセス解析をアクセスアップに利用するには、長期に渡ってマメに解析して、アクセスする人が何を求めていて、何の要望なら応えられて、どうすれば良いかを考える為の手段の1つですので、それが出来ないならば、精神的に負荷を与えかねないアクセス解析は排除したほうが、サイト運営にとってプラスになります。尚、Googleのウェブマスターツール(旧Google Sitemap)や、YahooのSite Exploler などは例外になりますが、これはサイト全体の内容を、より適切に通知するの為のツールと考えます。
最も 重要な事は、検索エンジン中心に、インターネットをよく利用する事。SEOは自分のホームページの事だけを考えていても始まりません。全体の中での、自分のサイトの相対性を把握する事が重要です。また、日ごろから検索エンジンや提供されている各種の無料サービスを頻繁に利用する事で、Googleが、Yahooが、何を考えているか、何を求めているか、では、自分のサイトで協力できる事は何があるのかが、少しは見えてきます。それに協力する姿勢を持つ事、インターネットの健全な発展に貢献する事が、SEOにつながります。即ち、検索エンジンであろうが、ポータルであろうが、何でもひっくるめて、『インターネットは共有する巨大コミュニティーである』 と言う前提で、ネットに参加し、サイト運営を継続していれば、必ず日の目を見れる日がやってきますよって事です。この事が、今後、将来に渡っても、SEOにとって、最も重要な事だろうと考えます。
*
さて、いわゆるSEO業者の言うところのSEOが本格的にビジネスに結びつかなくなって来る時代が、ようやく到来し、健全な形でのSEOが本格的に波及して行くのでしょうか。
無料サイト集 Kooss (run)記
本日のお勧めページ一覧。※以下は編集室外の内部リンクです。
- 成人の日・新成人イベント無料情報
- http://www.kooss.com/season/seijinshiki.html
- 成人の日や新成人対象の無料イベントや無料サービス,割引クーポンなどの一覧2017年版。バンジー,遊園地,動物園,博物館,公園など。
- 2017年の運勢無料占い
- https://www.kooss.com/uranai/2017.html
- 人気占い師,本物の占い師,占い研究家達が真面目に占う、2017年あなたの運勢。全部無料。
- 寒中見舞い無料テンプレート
- http://nengajyou.kooss.com/template/kantyuumimai.html
- 1月8日以降の年賀状の返礼や、喪中の方が年賀状を受け取ってしまった場合の返礼も寒中見舞いとなります。
- 無料占い ズバリ当たる占い
- https://www.kooss.com/uranai/
- 無料でもよく当たると思われる占い 恋愛占い,相性占い,性格診断,運勢、今日の占い明日の運勢など、無料占い総合リンク集。
- 無料ホームページ,無料サーバー
- http://www.kooss.com/hp/
- ネットスキルを効率良く高めたいなら、言語やサイト構築技術を身につけ、サイト運営のノウハウを理解するのが結局は近道。ネットの裏方目線の、マスコミ,ネタ,釣りなどに惑わされない見通しの良い位置に立とう。
- 激安パソコン・格安パソコン
- http://guhshop.com/pc/
- PCのスキルを上げるなら自作が近道。PC関連のスキルが上がればネットスキルも自ずと上がる。やる気さえしっかりしていれば独学でも成功する世界がインターネットです。
日付順記事 部分一覧
- 2007.11.20: ABBA Thank You For The Music
- 2007.11.17: Web2.0の次に来る物を、少し考えてみた。
- 2007.11.16: なんだか、よくわからない話
- 2007.11.13: 今も続く、旧Gaiax文化の明と暗の輪廻
- 2007.11.10: IT系のお仕事が人気が無いそうですね?
- 2007.11.03: SEO回顧録 SEOの基本
- 2007.10.31: 女は黙って家にいろ。
- 2007.10.31: テレビを見ると馬鹿になる。
- 2007.10.31: ウェブサイトの廃鶏化が進んでる?
- 2007.10.09: 激安パソコン 1万円台〜2万円台特集
- 2007.09.28: 無料サーバー減少傾向は続くかも知れませんね。