hp nx9030 6万円台 激安ノートパソコン紹介
2005.04.10
hp nx9005の後継機として、静音性とコストパフォーマンスを更に高め、激安ノートパソコンの代表的製品として広く認知されている、hp nx9030
CeleronM搭載のエントリーモデルを、先日6万円台で購入しましたので、一通りのレビューで簡単にご紹介します。結論から先に言えば、現9005ユーザーからすれば、レガシーサポートなどの拡張性が無くなった点のみが目立つだけで、何の遜色も無く普通に使えるノートパソコンだろうと思われます。
因みに、このノートパソコンを使うのは、キーボード操作、マウス操作も心もとない、パソコン(超)初心者の独身の女性(OL)の方です。私ではありません(^^;
 |
nx9030 主要スペック
型番:PF741AV-AVYB ※エントリーモデルクラス
・CPU:Intel CeleronM 340
・Chipset:Intel 855GM
・Display:液晶TFT15インチ XGA(1024x768)
・HDD:30GB ATA100
・MEM:SO-DIMM DDR128MB
・DRV:CD-ROM 24倍速
・OS:WindowsXP HOME SP2
詳細スペックは、hpdirectなどで確認できます。
nx9030 購入金額
・本体:nx9030 65524円
・増設メモリー:TS32MSD64V3F5 3800円
(Transcend製 PC2700 DDR256MB)
・無線LAN:WLI2-CB-G54L 2345円
CardBus用 54MBps IEEE802.11g/b対応
・マウス:MDO-30WG 1700円
ノート専用マウス ロージクール製。使い易い
・購入店:特価コム 購入申込み後、約4日で到着
※nx9030は、6万円台では常時販売されていませんので、激安ノートパソコンのページで紹介しているショップなどもご覧下さい |
■nx9030 到着・確認・増設・設定
■nx9005とnx9030の見た目を比較する
■nx9030ベンチマーク結果
■nx9030 特長 静音性などについて
■最後に nx9030に決めた理由
nx9030 到着・確認・増設・設定
まずは、nx9030が使える状態にします。
『nx9030到着』 |
今回nx9030と同時に購入した製品を並べた所。
|
『同時に購入した物』 |
左から、増設メモリー、ロジクール製マウス、無線LANアダプタ(無線LANカード) エントリーモデルなので、内蔵メモーリー128MBでは仕事に使うのはやや物足りないので256MBを追加。女性の小さい手でも使い易いマウスと、無線LANは
ノートパソコンの必需品と言ったところ。 |
『nx9030の箱の中身』 |
nx9030の箱に入ってる物を全て取り出してみた。nx9005の時よりも、マニュアルが少し増えている。と言っても全て薄っぺらい注意書き程度の内容で、メインのマニュアルはCD-ROM内にドキュメントファイルで提供されている。しかし、滅多なことでは読む必要も無いと思う。 |
『nx9030 右側面』 |
FDDが無い点を除き、nx9005と全く同じデザイン。但し、CardBusスロットは2つあるように見えるが、空きは1つのみ。上には挿せない。やはり、操作し易いボリュームに、ヘッドフォーン,マイク端子が並んでいるのは便利でいい。 |
『nx9030 背面』 |
マウス,USB2,S-VIDEO端子,CRT端子のみとシンプル。パソコン初心者にはレガシー機器の接続の考慮は不要でしょうから、これで十分。 |
『nx9030 左側面』 |
実務重視なのでCD-ROMドライブです。 |
『裏面の蓋を開けてみる』 |
裏面の蓋を取ったところ。右側の内蔵無線LAN用スロットが空。中央のメモリースロットに1枚刺さってるのがわかる。 |
『メモリー増設』 |
購入した増設メモリーを刺した状態。すぐに刺さります。不安な方は、"nx9005 メモリー増設”のページを参照下さい。 |
『BIOSで確認』 |
きちんと増設されているか、nx9030を起動してBIOSメニューで確認。128+256=374-32=352MBときちんとなっている。"-32"はVRAMのシェアメモリー容量。
因みにVRAM容量は64MB迄の範囲内でシステムで自動変更される。ユーザー設定はできない。 |
『無線LANアダプタを刺す』 |
Windows XP HomeEdition起動後、Windowsの初期設定を終え、無線LANアダプタ(WLI2-CB-G54L)を、添付のマニュアル通りにインストール。即、インターネットが使える事を確認。右下は、ネットワーク接続のプロパティで電波状態の確認。もちろんWLI2-CB-G54L添付ユーティリティでも確認できる。 |
nx9005とnx9030の見た目を比較する
同じ15インチ液晶サイズの2004年春モデルのnx9005と、nx9030を比較してみます。ぱっと見は、殆ど同じです。
nx9005とnx9030を並べてみた。白いLANアダプタが出てる事で見分けがつくのが右のnx9005。
|
『隣に並べてみる』
|
nx9005とnx9030を上下に重ねて裏面からみた。上のnx9005には、プリンターポートとMIDIポートがあるのがわかる。でも、使う人はあまりいない筈…
もし、どうしても必要ならば、レガシーサポートのnx9040を購入すればいいでしょう。 |
『重ねてみる』 |
微妙に、左のnx9030が厚みが増しているのがわかる。見た目の違いと言えば、この程度でしか無い。 |
『向かい合わせてみた』 |
若干、右側のnx9005の液晶のほうが暗いように見えるかも知れないが、撮影の関係です。殆ど差異はありません。
|
『電源を入れてみる』 |
nx9030ベンチマーク結果
とりあえず測定してみましたので、ご紹介しておきます。
※平均値では無く1回計測。ベスト値ではありません。
※以下のソフトは全て無料ソフトのページのリンクサイトよりダウンロードできます。
■HDBench 3.30
Processor Pentium III 1495.41MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 358,832 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
ALL
| Integer
| Float
| MemoryR
| MemoryW
| MemoryRW
| DirectDraw
|
|
24745
| 69956 | 70175
| 54265
| 32610
| 62957
| 60
|
|
Rectangle
| Text
| Ellipse
| BitBlt
| Read
| Write
| Copy
| Drive
|
28950
| 13962
| 7518 | 234 | 23389
| 18354
| 1501
| C:\100MB
|
参考:32bit(1600万色時) Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
ALL
| Integer
| Float
| MemoryR
| MemoryW
| MemoryRW
| DirectDraw
|
|
24049 | 69951
| 70202
| 51399
| 30614
| 60089
|
30
|
|
Rectangle
| Text
| Ellipse
| BitBlt
| Read
| Write
| Copy
| Drive
|
21773 | 13735
| 9353
| 168
| 23935
| 17358 | 1400
| C:\100MB
|
nx9005のベンチマーク結果と比較すると、CPUの処理速度と(2D関連は)ビデオ周りがやや遅く、メモリー周りが早くなっている事がわかる。
ただ、CPUがCeleronM 340なので、M330搭載の初期型のnx9030よりは、全体的に速くなっているようだ。
■3DMark2001SE
16bit時:2184 32bit時:1755 3D関連もnx9005よりも若干遅いような結果だが、ゲーム専用機から見れば、どちらも似たレベルで、激重の最新3Dゲームなどには
明らかに向いて無い事はわかる。但し、3DMark2001SEのデモが快適に動作しているので、以前は激重とされた、2000年前後迄の3Dゲームならばそこそこの速さで動作しそうな事は推測できる。
但し、互換性の問題などによる動作保証は別。
■3DMark2000
16bit時:3855 32bit時:3011 オマケでこれも測定してみた。主な場面では、fpsは60を超えているので、この当時の3Dゲームソフトなら何の問題も無いだろう。久しぶりにデモを見て、以前の3Dベンチマークのほうが面白みがあったなとふと思った。
■Superπ
104万桁:1分20秒
419万桁:5分43秒
nx9005よりも遅い結果だが、CPUの処理能力のみを見れば、数年前の、AthlonXP2000+辺りを搭載したミドルクラスのデスクトップ機並みの速度があるのが推測できる。
■オマケ:起動速度
hp nx9030
1:電源ONの後、WindowsXPのログインの画面が出る迄24秒
2: 休止からの復帰 9秒
3:スタンバイからの復帰 0〜3秒
まだ、殆ど何も追加インストールしていない状態である事や、SP2である事、無線LANアダプタの違いなどがあるので、正確な比較にはなりませんが、ブート時間(Windowsの起動時間)はnx9005よりも短縮されています。
nx9030 特長 静音性などについて
nx9030の最大のアドバンテージは、この静音性に尽きると思う。nx9005も負荷さえかけなければ、滅多な事ではファンが回らず静かだが、nx9030では、多少の負荷でもファンは滅多には回らない。nx9005よりも頻度が少なく、非常に静かだ。ファンが回ってる時間も短い。3Dベンチマークなどのチップセットに負荷を加えるような作業をした時にのみ、短時間
、約10秒程度ファンが回った。唯一、その回転音がややnx9005などよりも耳障りな印象を受けた。
他に気づいた点は、終了・再起動時に、”プチッ”と言う音が出る点。気になるのは、最初だけだろうとは思う。
最後に nx9030に決めた理由
因みに、私のノートパソコンのメインはnx9005で、Atlon64モデルのLavie(これも約10万円で購入しています)を使う機会も増えています。両機種共に、静音性に優れていますが、別にそれにはあまり魅力を感じない人です。(馬鹿煩くなければ、特にどうでもいい位なもんで(^^;) (ゲームをしない)デスクトップリプレースと言う感覚で使えるノートが安い事、潰しが利く事
などが条件で選んでいます。hpのノートパソコンは、コンパック時代から、家族の分も含めると5台あり、いずれも満足しています。
冒頭でも述べましたように、今回nx9030を使うのは、パソコン超初心者の女性です。ですので、もしも使い方を誤って、万が一にも壊れても惜しくは無いタイプで、速度的にもWindows、インターネットが無線LANで十分使えて、家中持ち歩けて、デスクトップ(本体+液晶モニター)程度の値段で買えるならば、これが良いだろうと言う事でhpのノートパソコンのnx9030を選択した次第です。
特に静音性は決め手にはなりませんでした。(もし、nx9005がこの値段ならば、nx9005を購入していたでしょう) nx9005の使い勝手の良さを継承したnx9030なら、初心者でも大丈夫だろうと言う事
になります。
*
最近のパソコン事情に詳しい方ならば、6万円台のノートパソコンでも、そこそこ使える事はご理解頂いていると思いますが、数年以上前に、20万円以上出してノートパソコンを購入された方の中には、こんな安物では、全く使い物にならないと思ってられる方もいるのではないかと思います。
しかしながら、再生パソコン市場でノートパソコンが増加しているように、もう、ノートパソコンも消耗品的な位置づけになってきているように思います。古くなってトラブルの多いノートパソコンを無理して高いお金を払って修理してまで使い続けるよりも、潔くリサイクルに回して、nx9030のような激安ノートパソコンに買い換えたほうが、随分楽になるのではないかと思
われます。
今後もローエンド・エントリークラスのノートパソコンは、より一層安くなり、場合によっては価格が逆転し、デスクトップ市場を席捲するのではないかと推測しています。例えば、携帯電話などと同じように、
ブロードバンドが生活に欠かせない必須の社会では、ノートパソコンも1人に1台のような感覚で使える時代になってきつつあるのではないかな。などと思う次第です。
追記 他のnx9030の評価・感想
nx9030を使った女性2人に評価・感想を貰いましたので、全文そのままで掲載します。
■初代nx9005ユーザー 女性 パソコン歴6年前後
電源ONから立ち上がり時間が9005に比べて早いと思った。
起動し、HPのロゴが9005に比べて大きい。
音は、9005に比べると若干音質がいいように思った。
起動してる間は、ファンの音が9005に比べて静か。
キータッチはそんなに変わらないような感じがした。
画面全体が明るく見えた。
モニターが大きいので、ブラウザーを立ち上げた時、サイトの文字が綺麗に見えた。
そんな私はPCバックが半分開いてるのに気が付かず
空港の階段からどどど落としても、全く壊れてなかったタフな9005がやっぱり好きだ。
■本機nx9030ユーザー 女性 パソコン歴0年 初心者
いつも9005のほうから音がするなと思ってました。
9030は静かなところがいいです。
キーボードの下のところに手をおける幅があるので
タイピイングがしやすいです。
マウスが小さくて持ちやすく、おしゃれな感じで気に入ってます。
画面はひろくてすっきしてみえます。
画面をたちあげる時間がすばやく難しくないので助かります。
パソコンを開けたり閉めたりできるのがうれしかったです。
■関連記事
■hp nx4820 徹底紹介
■激安ノートパソコン
無料サイト集 Kooss.com run 記
|